無痛分娩のリスクって?事故はなぜ起きてしまうの&どうやって防ぐ?

今晩のコウノドリ第3話では無痛分娩がテーマに取り上げられるようです。出産と言えばやはり痛みへの恐怖がまず真っ先に頭をよぎると思いますが、その痛みをなくして出産ができるなら不安はだいぶ軽減されますよね。でも最近、無痛分娩の事故のニュースをたびたび耳にするようになりました。痛みから逃れることを選ぶためには事故のリスクを覚悟しなければならないということなのでしょうか。本当に無痛分娩はそんなに危険なことなのでしょうか。第3話を観る前に少し予習してみようと思います。

無痛分娩とは 

無痛分娩とは麻酔薬で陣痛の痛みをやわらげながら出産する分娩方法のことを言います。その麻酔の方法として「硬膜外麻酔」と「点滴麻酔」というふたつの方法があります。

ちなみに無痛分娩は一般的に、陣痛始まったらいつでもOKということではなく、医師や麻酔医などが対応可能な時間帯に必要な体制を準備する必要があるため、事前に分娩日を決め計画に従って入院し、陣痛促進剤などを使用した「計画分娩」が行われます。

硬膜外麻酔とは

背骨の脊髄に近い場所から麻酔薬をいれる方法です。全身麻酔のように完全に眠ってしまう状態ではなく、痛みをやわらげつつ意識はあり手術室の中の様子も見えるし聞こえるし医師や看護師たちと会話もできる状態です。痛みを和らげる効果は強く、赤ちゃんへの影響もほとんどないとされており海外ではこの硬膜外麻酔が主流です。

点滴麻酔とは

点滴で静脈から麻酔薬を入れる方法です。硬膜外麻酔よりは痛みを和らげる効果は弱いのですが事前の処置は簡単です。全身に麻酔が回るために眠くなる場合もありますが、こちらも完全に眠ってしまう状態ではなく意識はあり、陣痛に合わせていきんだり、会話もできます。
 
こちらは胎盤を通って赤ちゃんの脳にもわずかながら届きます。大きなリスクは特になく、赤ちゃんにお母さん同様少し眠そうな様子が見られる程度だそうです。でも個人的な気持ちですが眠気を感じる程度とはいえ生まれた瞬間から薬の洗礼を受けさせてしまうのはどうなのかなと・・・、だからきっと一般的にはそういった小さな影響もほとんどないとされる硬膜外麻酔のほうが主流なのかもしれません。
 

そもそも無痛分娩って本当に痛みがないの?

 
知り合いが10年ほど前に無痛分娩で出産しましたが、彼女の場合、痛みはまったくなく排便のときのように絞り出す収縮、つまり陣痛が起こっていることは感じることができ、それに合わせていきめばいいので痛みがないだけで通常の出産と同じような体験はできるし絶対おすすめだと言っていました。
 
彼女に聞いて以来「無痛分娩はまったく痛みがない」と思っていたのですが、人によって麻酔の効き方も違って痛みを感じる人もいるそうですので「痛みがやわらぐ程度」と思っておいた方がよさそうです。
 
 
わたしが1回目の子宮内膜ポリープの子宮内膜搔爬術を加藤レディスクリニック(KLC)で受けたときにまったく麻酔が効かなかったことを思うとわたしは無痛分娩を選んだとしても痛みを感じたかもしれないです。
 
麻酔が効かなかった子宮内膜搔爬術の記事はこちら ↓
 

和痛分娩って?

「無痛分娩」とは別に「和痛分娩」という方法もありますが、医学的にはこのふたつに定義の違いはなく、使われる麻酔の量が和痛分娩の方が少ない、効きが弱い、の違いだけだそうです。わたしが出産した産院では「無痛分娩」は対応しておらず希望できたのは「和痛分娩」だけでしたが、説明会の際「痛みがやわらぐ、軽くなる程度、人によっては和痛分娩を希望して麻酔してもまったく効いていないと感じる場合もある」と言われました。
 
なぜ無痛ではなく和痛だけしか対応していないのかを聞いたところ、麻酔を使うことで多かれ少なかれ陣痛が弱まる傾向が認められていて、その分、分娩が余計に長引いてしまうこと、時間が長引くことで赤ちゃんにも負担をかけてしまうことから普通分娩を基本としている、でもどうしても痛みや恐怖のストレスが大きくて、分娩が長引くリスクよりも配慮すべきという場合もあるのでそういうケースのために希望があれば選択可能としている、なるべく使う麻酔の量を少なく抑えて陣痛をできる限り弱めないためとの説明だったと思います。
 

無痛分娩のメリット

妊婦さんの過度な不安やストレスを軽減させ、実際に分娩時の痛みを軽減すること、そしてそれによりお産がスムーズに進みやすく疲労感が少ないため、出産後の回復が比較的早いこともあげられます。
 
欧米では無痛分娩は主流とされています。イギリス王室のダイアナ妃やキャサリン妃が出産後数時間で生まれたばかりの王子王女を抱いていつも通りの美しい笑顔で公の場に登場されるシーンは誰もがメディアで目にしたことがあると思いますが、あれもおそらく無痛分娩で出産されたことにより疲労で体力消耗してやつれることもなく日帰り退院も可能なのではないかと思っています。
 
そのほか、妊娠高血圧症候群などの症状や心臓や肺に持病を持つ妊婦さんなどは、自然分娩のいきみによる酸素不足や血圧などの面の考慮から赤ちゃんや母体の負担を軽くするために無痛分娩を積極的に勧められる場合もあります。
 
コウノドリ第3話では川栄李奈さん演じる妊婦さんが心臓に病気を抱えているという役どころのようです、だから鸛鳥サクラ先生は無痛分娩を勧めたようですね。ドラマでは無痛分娩は行われるのでしょうか、楽しみです。
 

無痛分娩のデメリット、リスクは?

陣痛促進剤の使用による合併症

上にも書きましたが麻酔の効果により陣痛が弱くなる場合があり、そうなると今度は陣痛を強めるため陣痛促進剤を使うことが多くなります。さらにもし陣痛促進剤が強く効いてしまった場合、子宮が強く収縮しすぎることにより胎児が子宮や産道で圧迫されて胎児機能不全に陥ることがあります。

器具を使ったり急遽帝王切開になる可能性

陣痛が弱まることによりお産がスムーズに進まず、長時間の分娩で赤ちゃんや母体への負担が心配な場合は吸引器具や鉗子を使ったり、緊急帝王切開に切り替えられることもあります。
 
先日ドキュメンタリー番組で、無痛分娩ではないようでしたが鉗子を使って赤ちゃんを引っ張り出した時に鉗子が母体内部を傷つけてしまい大量出血、緊急搬送となった例が紹介されていました(赤ちゃんは無事)。
 
その方は優秀な先生により出血箇所を迅速に特定され血管の中から確か止血スポンジと言っていたと思いますがそれを溶かしたものを出血箇所の血管内に流し込んで無事止血が成功、命をとりとめられたようですが、鉗子を使う分娩にもそういうリスクがあるうるということを初めて知りました。
オキシトシンというホルモンが子宮収縮を促し陣痛を起こしますが、このホルモンは産後の母乳の分泌にも関わっています。
 
無痛分娩では、陣痛促進剤が使用されるケースが多くありますがその陣痛促進剤の中には人工のオキシトシンが含まれており、その影響で本来母体で分泌されるはずのオキシトシンが減ってその影響で母乳の分泌が減る可能性があると考えられているそうです。
 
でも上に書いた無痛分娩で出産した知り合いは若かったということもあると思いますが最初から母乳びゅーびゅー出ていたそうなので出ないとしたらほかの理由もあるかもしれずあまり過度な心配はしなくてもいいかもしれません。
 

追加費用の発生

およそ10万円程度、追加費用がかかります。
 
10万って大きいですよね。。わたしの場合は病院で対応していたのは和痛だけだったので和痛分娩を選ぶか迷っていたのですが、10万払ったのに麻酔が全然効かなかったとか、和痛を選んだがために万が一リスクが現実になってしまった・・・などとなるかもしれないってことだよねと最後の最後まで迷い続けて結局悩んでるうちに出産月になってしまい自然分娩で産みました。
 
出産前の説明会である妊婦さんが、ひとりめの時に和痛分娩を選んだのにまったく効かずに気絶するくらいに痛かったと言っていて、それでも10万取られるなら自然で産んだほうがいいのではないか?などとずっと悩んでいたんです。
 
結果的に、息を止めないとか呼吸法とか、テニスボールお尻に当てるとか、陣痛の収縮に逆らわないとか、寝ころばず起き上がっている方が楽とか、腰をうしろから押さえてもらうと楽とか、事前にイメトレしていたものやその時々で楽な方法を探したことが和痛になったかもしれないとは思いました。
 
 

最近耳にする無痛分娩の事故

主に麻酔に関するもののようです。麻酔後に母体の血圧が急激に下がって胎児に酸素が行き届かず胎児機能不全になったり、帝王切開に切り替えられたり、また硬膜外血腫ができる場合や、人的ミスにより誤って血管やくも膜下に麻酔が入れられてしまい神経麻痺や呼吸困難などが起こる場合もあるそう。
 
最近耳にした数件は母体か赤ちゃん、もしくは双方ともが亡くなったり、命はとりとめても重い後遺症が残ったりした例です。これほど大事であるから大きなニュースになりましたがもしかしたら大きく取り上げられていないだけの小さな事故は数多く起きているのかもしれません、これは無痛分娩を受ける上で交換条件のように覚悟しなければならないリスクなのでしょうか。
 

欧米と日本、医療機関の体制やガイドラインの違い、事故はなぜ起こるのか?

フランスでは80%、アメリカでは60%(日本は5%程度)の妊産婦さんが無痛分娩を選ぶというほど欧米では主流とさえなりつつある無痛分娩なのに欧米でも同じように事故は起こっているのでしょうか?
 
日本の事故の問題についてはまず、無痛分娩の医療体制が整っていない小さな個人病院でも無痛分娩をしてしまえるという点がまず挙げられます。
 
欧米では無痛分娩を行っている医療機関は基本的に複数の医師と麻酔医が常駐し、24時間体制で対応することで計画分娩の必要がないため陣痛促進剤等を使う機会が少ないと言います、また大病院ではない医療機関でも万が一緊急な事態が起こった際には大きな医療機関へ緊急搬送するなどスムーズに連携し処置できる体制が整っているとのこと。逆に言えばそういう体制が整っていない病院は無痛分娩を行わないということです。
 
日本ではここに明確なガイドラインがありません。例えば緊急時大きな病院とスムーズな連携が取れる関係性もなく、専門麻酔医もおらず、医師もひとりのみなどの個人病院でさえも、無痛分娩をやってしまえる状況が大きな事故につながる原因と言えなくもありません。
 

事故を防ぐ方法って・・・

上記の通り日本で無痛分娩を行うことのできる医療機関をふるいにかけるガイドラインが制定されれば事故件数も減る可能性はありますが、そんなのを待って妊娠の計画をするわけにはいきません。ではどうすれば・・・?
 
自分の体と赤ちゃんを守れるのは結局はお母さんである自分です。でも手術台や分娩台の上の患者はまさにまな板の鯉、事故を防ぐという立場にありません。でも事故を起こしかねない病院を避けることならできます。
 
出産をしようとしている産院が緊急時にどこの大病院と連携を取る体制になっているのか、実際の緊急搬送例は何件くらいあるのか、無痛分娩での出産件数はどの程度実績があるのか、出産時に対応してもらえる医師や麻酔医は複数常駐しているかなど、妊婦検診で通っている期間に医師や看護師や助産師さんと話す機会は何度もありますので充分リサーチするといいと思います。
 
病院側だけでなく、母親学級や病院説明会で他の妊婦さんとお話しする機会も何度かあります。経産婦さんであれば上の子の出産も同じ病院で出産している確率は高いですので前の出産はどうだったのか、無痛分娩を選んだ人はいるかなどと聞いてみると他のママ友の話も出てくるかもしれません、そういう場でも積極的に情報を集め充分リサーチし、信頼できる病院かどうかを冷静な目で判断しましょう。旦那さんやほかのご家族の方にも同席してもらって自分以外の意見も参考にしてみてください。
 
それで事故を完全に防げる、避けられるとは言えませんが、無痛分娩をすると決めた場合で、もし上記点に少しでも不安があるようであれば、たとえ馴染みがある病院でも万が一のことを想定して体制の整った病院に変えてみるのも事故を防ぐひとつの選択になるかもしれません。 

おススメのコラーゲン

肌や髪の質感UP!若作りに必須!コラーゲンペプチドたっぷり10,000mg配合された森永のおいしいコラーゲンドリンクをおススメします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です